こんにちは、Chloeです。
最近色々考えることややること(主にウエディング関係)に追われて、またブログを書く頻度が落ちています。
頭の中では考えていることがたくさんあるので、それを吐き出す意味でももっとブログの頻度を上げたいと思ってます。
さて、今日は仕事について。
昨年の夏あたりから適応障害と診断され、半年ほど休職していましたが、今年に入ってから細々と復職しました。
上司や周囲の配慮・サポートがあり、かなり負荷は少なめで、正直一日のうち30分も働いていないと思います。
会議が全く入ってない日もあり、会議があってもただ聞いてるだけのものも多く、まだまだ自分がリードして何かを進めるようなタスクはない状態。
先日、久しぶりにちょっとしたトラブルが発生し、そのフォローというか後始末というかに関わることがあって、その時に真っ先に頭に浮かんだことが、「やっぱりこの仕事好きじゃない」でした。
今の業務を続ける以上、対象物は異なれど同じようなトラブルシューティングはつきもの。
誰も好きでやってる人はいないと思うけど、責任感とか自分が解決してやる!みたいなモチベーションも湧いてこず、ただただやりたくないって感じてしまうのです。
私が復職してから、上司やそのまた上の上司、他のチームの割と上の方までも私のキャリアのことや何に興味がありそうか探ってくれたり考えてくれたりしている中、本当に申し訳ないと思うのですが、今の領域の業務はやっぱり無理かも…。
そもそもバックグラウンドが違う中、元上司に声をかけてもらって今の会社に入り、会社自体はとても良い会社だと感じています。
ただ、年々この仕事をずっとできるのか、やりたいのかという思いがどんどん膨らんできていて、その理由としては、①能力的にこの領域は向いてない、②興味がない に尽きるのです。
上手くできなくても、興味があって好きだからやりたいと思っていれば、もしかしたら下手の横好きでそのうち花開く時が来るかも。
興味はないけど、特に努力しなくても上手くできてしまうのであれば、それも働き方の一つのオプションかも。
けど私の場合、なんだか勘が上手く働かないし、好きでもない、これから自分がここでどんなキャリアを進んでいくのか想像ができません。
実は今、夫がアメリカの実家に戻りたいと言っていて私の配偶者ビザを取得する手続きに取り掛かったところで、私もアメリカに一緒に移住するとなると、遅かれ早かれ今の仕事は辞めることになります。
心療内科の主治医は、それまで仕事はただこなすだけでいい、ストレスになることはやらなくていい、と言っています。
半年後にアメリカに移住する、とかもし期間が決まっていれば、私も残りの期間は申し訳ないですがただこなせばいいと思いますが、いかんせんビザがいつ取れるのか分からない…。
どういう心持ちで仕事・キャリアについて考えたらいいのか、悶々としています。